
さくら通信
web版
令和7年2月号
児童養護施設さくら園 施設理念
私たちは、子どもたちが
- 自分も周りの人も大切にできる子ども
- 主体性を持って意思決定でき、自己表現ができる子ども
- 困った時に相談できる子ども
- 基本的な社会生活のマナーやルールが身に付いた子ども
に育ってくれるよう、日々の支援を行っています。
施設長挨拶
皆様方におかれましては、希望に満ちた令和7年の新春を心静かにお迎えのこととお喜び申し上げます。また、日頃から同朋会の法人運営につきまして、格段のご支援とご協力を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、当法人では高知県社会的養育推進計画(後期計画)の基本理念等に基づき、法人業務の第1次推進計画(基盤構築期)、第2次推進計画(専門的な施設へと進化)を今後10年間の計画として定め、3施設の基盤整備はもとより、施設の強化、人材育成の強化、専門性の強化を目指しております。
児童養護施設等につきましては、家庭養育優先原則を進める中においても、施設での養育を必要とする子どもの養育に関し、「できる限り良好な家庭的環境」において、高機能化された養育や保護者等への支援を行うとともに、里親や在宅家庭への支援等を行うことなど、施設の多機能化・機能転換を図ることにより、更に専門性を高めていくことが期待されています。
そのような状況のもと、同朋会といたしましても地域におけるニーズや資源の状況、施設の「強み」・「弱み」を踏まえつつ「地域の社会的養育を支える専門的な拠点」となるような施設を目指していきたいと考えております。
結びになりますが、今年の干支は「巳」です。「脱皮して以て大蛇と成る」ということわざのように同朋会が大きく成長できる年となるよう努力してまいります。関係各位の皆様にとっても幸多き1年となりますよう心からご祈念申し上げまして年頭のご挨拶とさせていただきます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
社会福祉法人 同朋会
児童養護施設 さくら園
施設長 氏次悟
さくら園進入路拡張工事
R7年1月9日~1月24日
公道からさくら園への進入路の拡張工事を行いました。写真は工事後の進入路の様子です。赤い三角コーンで囲われている部分が新たに拡張されたところです。これまで幅が狭く、見通しが悪かった進入路でしたが、工事のおかげで拡幅され、見通しも改善されました。
この進入路は毎朝子どもたちが学校へ向かう道であり、職員が出勤してくる道でもあります。時間帯によっては車や子どもの行き来が重なることもあります。今回の工事によ
って、事故のリスクを一つ減らすことができました。
また、町内会長さんが佐川町役場に掛け合って下さり、線路側にカーブミラーを設置していただけることになりました。進入路から出る場所は緩いカーブになっていて車や歩行者の往来を確認しづらい場所でもありました。カーブミラーの設置によって安全性は向上しますが、これからも職員一同安全運転に努めていきたいと思います。
男子南棟
明けましておめでとうございます。
子ども達は大きな病気をすることなく、1年健康に過ごせました。秋は外出する機会がなかったですが、その代わり年末年始にたくさん外出をしました。初詣はもちろんのこと、カラオケで熱唱してリフレッシュをしたり、交通公園でゴーカートを楽しんだり、ホビーショップで福袋を買ったりとたくさんの思い出を作ることができました。
今年も色々な思い出が作れるように、子ども達も職員も元気に過ごせたらと思います。
男子北棟
男子北棟は秋にみんなで鷲羽山ハイランドに出かけました。中学生はバンジージャンプに挑戦したり、みんなでお化け屋敷に入ったりと最後の最後まで楽しんできました!
クリスマスやお正月など年末年始は行事続きでしたが、体調も崩れることなくそれぞれが行事を楽しみ、サンタさんも無事に来てくれたので子どもたちもホッとしていました。
新年を迎え、それぞれが受験や卒業などを控えているので子どもも職員も一緒に頑張っていきたいと思いますので、今後も温かく見守っていただけたらと思います。
女子南棟
夏休みが終わり、保育園児は運動会、中学生は体育祭がありました。保育園児は、ダンスやかけっこ、マスト登りを頑張り、中学生はよさこい踊りやリレーと一生懸命な表情に楽しそうな笑顔が素敵でした。2学期は、本当に行事が多く、中でも保育園児は、あちこちで太鼓の披露。大人顔負けの【ばちさばき】に大きな掛け声は圧巻でした。修学旅行もあり、合唱コンクールや吹奏楽部の3年生は最後の演奏発表会でもあり、皆で観に行きました。最高の演奏に拍手喝采でした。
小学生は12月にマラソン大会もあり、6年生は2位になって大喜び。そして、クリスマスには、調理の方が美味しいご馳走を作ってくれてお腹満腹。でもケーキとお菓子は別腹なので沢山食べました。翌朝には、プレゼントがサンタさんから届き大喜びでした。
女子北棟
成績を落とすことなく無事に2学期を終え、楽しみにしていた冬休みを迎えました。
冬休み中はクリスマス会をしたり、イオンへお出かけ、新年には初詣に行ったり、美味しいものをたくさん食べたりとそれぞれが冬休みを満喫して楽しんで過ごすことができました。また、アルバイトに励んだり受験を控えている子は毎晩塾に通って勉強をしたりと楽しくも忙しい年末年始を過ごしていました。子どもたちは夜更かしをして昼まで寝ていたりとのんびりゆっくりと過ごしたお正月でした。
楽しさはありながらも体調を崩した子もいるので、また新たに気持ちを入れ替えて、子どもも大人も体調に気を付けてみんなで楽しく過ごせていけたら良いなと思います。
24時間テレビ47愛は地球を救うのか?
2024年8月31日~9月1日
強力な台風10号に見舞われながら開催された24時間テレビチャリティーマラソン。今年のランナーは芸人のやす子さんでした。悪天候の中、周りのスタッフを気遣いながら懸命に走るやす子さんの姿がとても印象に残っています。
高校生時代を児童養護施設で過ごされたやす子さん。マラソンで集まった募金を24時間テレビ全体の募金と切り分け、その全額を全国600か所以上の児童養護施設のために役立てられる「目的別募金」を発案してくださいました。
そして先日、児童養護施設さくら園にもグルメチケットとやす子さんのサインが届きました。やす子さんのサインはエントランスに飾らせていただいています。サイン色紙には、やす子さんから「腐らず前へ!」という言葉が添えられていました。これから社会へ羽ばたいていく子どもたちにとってとても励みになる言葉を頂けたと思います。グルメチケットは各棟へ配付され、今後の棟外出などの機会で使わせていただく予定です。
ご支援本当に有り難うございました。


児童家庭支援センター ひだまり
ひなたぼっこ
ひだまりの「ひなたぼっこ」は、毎週火曜日の9時から11半ごろまで、
「健康センター和楽」をお借りして活動しています。
ひだまりスタッフとおしゃべりしたり、お茶を飲んだり。
トランプやボードゲームをしたり、絵を描いて過ごしたり。
何もしなくても大丈夫。
とにかくのんびりまったり過ごしています。
月に一度、イベントも企画しています。
ホットケーキやクレープなどのお菓子作り、もの作りではスノードームを作ったり。
秋にはリンゴ狩りにも出かけました。
開催日によって人数は様々ですが、多くて6名ほどの方が利用してくれてます。
みなさんに少しでも「楽しかったなぁ」、「来てよかった」、「また行こう」と思ってもらえる活動を目指し、これからもいろんな取り組みを考えていきます。
興味のある方はぜひご連絡ください。
【お問い合わせ】
児童家庭支援センター ひだまり
TEL:0889-20-0203
お問い合わせフォーム
ご寄付・ご寄贈・ボランティアしてくださった皆様
(令和6年10月~令和6年12月)
さくら園にいつもご支援くださり、本当にありがとうございます。
刈谷一義/片岡/門司一徹/吉村裕司/能見文子/渡邉紀/井上和江/前田亮/大原忍/堅田恵/西脇亜紀(鮎屋仁淀川)/市原(さかわのお山のわるさん房)/楠瀬武司(楠瀬工業)/北村鮮魚店/岡村文具/わだ眼科皮膚科/佐川町商工会青年部/㈲西村謄写堂/ドミノピザ高知塩田町店/高知県市町村職員互助会/㈱トサトーヨー/(株)フレーベル館コンテンツ事業部出版マーケティングCSチーム/全国シャンメリー協同組合/24時間テレビ実行委員/つがるにしきた農業協同組合/篠原欣子記念財団/
匿名希望4名 元職員1名 退園生1名 (敬称略・順不同)
〒789-1201 高知県高岡郡佐川町甲1110番地1
社会福祉法人 同朋会
https://www.douhoukai.or.jp
児童養護施設 さくら園 TEL:0889-22-1236 FAX:0889-22-1331
児童家庭支援センター ひだまり TEL:0889-20-0203 FAX:0889-22-1331